金融朝礼

金融マンの朝礼3分スピーチ

新紙幣誕生を金融機関の朝礼っぽくまとめてみた

元号の発表と重なるタイミングで新紙幣の発行が発表されましたね。

 

2024年を目途に新紙幣発行ということで、20年ぶりに肖像画の人物が変更になるだけでなく、透かしやホログラムなど高い技術による偽造防止技術が導入されるようです。


日本の紙幣はもともと高い偽造防止技術が盛り込まれているということで海外ではおよそ10年を目途に紙幣を刷新する国が多い中で日本は20年ぶりに刷新となりました。

 

諸外国と比べなぜ日本の紙幣の入れ替えスパンが長いのかという疑問があると思いますが、その背景にはこの偽造防止技術の高さがあります。

 

2018年には1698枚の偽造紙幣が見つかるなど偽札が全くないわけではないですが、それでも諸外国と比べると格段に少ないのは間違いないですね。

 

具体的にはユーロの216分の1、ドルの638分の1、ポンドの1619分の1の偽札の流通量と聞くと少なさがわかると思います。

中国ではATMから偽札が出てくるなんて始末ですからね。

 

キャッシュレス化を促進している中で偽造紙幣が非常に少ないことや金利が低いということは事業者にとっても消費者にとっても現金で決済するリスクは少なく、デメリットも少ないため、日本はまだまだ現金社会になると予想されます。

 

新紙幣の導入により自動販売機や券売機、ATMまでも機械の入れ替えやデータのアップデートを求められ、新たな資金需要が生まれるだけでなく、キャッシュレス化への関心の高まりも期待されますので、金融機関の方は自分の業界だけでなく周りにも目を配る必要があるかもしれませんね。

「貸付自粛制度」について金融機関の朝礼っぽくまとめてみた

2019年3月29日から銀行でも「貸付自粛制度」なるものが施行されました。

 

これは全国銀行個人信用情報センターまたは日本貸金業協会どちらかに申告手続きをすることで貸付自粛情報が登録され、銀行や消費者金融、クレジットカード会社での借り入れができなくなるという制度です。

 

買い物依存症ギャンブル依存症等浪費癖がある個人が本人や家族に迷惑をかけないために自ら申告するということになります。

本人が申告し、申告後も撤回の手続きも可能で強い効果が期待されるとは思いませんが、2022年ごろに日本でもカジノが開業される見込みなのでその対策ともとることができます。

 

本人(一部代理人等)による申告で氏名・生年月日・住所・勤務先等を登録すると最長5年間貸付自粛情報が登録されます。

また申告日から3か月経過するまでは申告を撤回することはできません。

 

貸付自粛情報が登録されると銀行での借り入れや、クレジットカードのキャッシングの申し込みの際に審査情報として共有され、車のローンやカードローン、キャッシングなどの貸付を受けることができなくなります。

 

ただし必ず否決となるとは限らず、制度自体の確立性はまだまだかもしれません。

マネーフォワード

最近よく耳にするマネーフォワードという言葉、横文字が苦手な私には食わず嫌いしかけたものですが、キャッシュレス化の流れを良く汲んだサービスだと思います。

 

マネーフォワードとは(株)マネーフォワードが提供しているサービスで資産管理・家計管理ツールとして金融機関と連携してアプリを出したりしています。

 

複数の銀行口座やクレジットカード楽天アカウントを登録することで連携し口座の動きやカードの引き落としなどがアプリ内で自動で反映されます。

 

なので通帳をいちいち記帳したり、カードの利用明細を見て家計簿をつけたりという手間をかけず自分の家計状況を簡単に把握することができます。

 

もちろん現金で使った分は自動で反映はされませんが、口座間の振替等も含めて手入力も可能となっているのでかなり融通の利くアプリとなっています。

 

キャッシュレス化が進む中で現金決済が進むとこういった電子サービスの活躍の幅が広がってきますのでいろいろなサービスがこれから乱立することが予想できますね。

 

(株)マネーフォワードが提供しているアプリでは有料版と無料版があり使える機能が制限されているものもありますが楽天銀行などと連携して銀行が提供しているアプリもあるので使いやすいものを選んでいただければなと思います。

貯金の極意‘先取り貯金’

こんにちは

今日のテーマは貯蓄です。

お金を貯めるのってホントに難しいですよね。

毎月の給料から固定費やら食費さらには慶弔費などの急な出費まで

気が付いたら手元にお金が残ってないなんてことの方が多いかと思います。

子供や旦那の誕生日や結婚祝いなど意外と何もない月の方が少なく思うように貯金ができないなんてあるあるですね。

そもそも何のため貯めるのかいつまでに貯めておかなければいけないのか

明確にせずに漠然と「貯金しなきゃー」って言ってませんか。

 

貯蓄にはもちろん目的があります。

例えば   「老後資金が…」

      「娘の教育資金に…」

      「海外旅行がしたい!」

 

など三者三様の答えがあると思います。

では、その貯蓄は「いつまでに」「いくら」貯めなければいけませんか?

 

・老後資金、教育資金(貯蓄開始時期にもよりますが)は比較的長期的な貯蓄

・海外旅行、車検代などは比較的短期の貯蓄

 

と貯蓄は長期的なのか短期的なのかで分類することができます。

 

この長期的か短期的かによって預入金融機関(もしくは金融商品)を変えるのです。

 

長期的な貯蓄には養老保険や学資保険が適しているでしょう。

反対に短期的な貯蓄は金融機関に預入すると入出金がスムーズです。

 

このように貯蓄目的に応じて分割管理することで目的ごとの貯蓄(準備)を明確にすることができます。

 

そして何よりも大切なことが

 

貯蓄分は先取りにする

 

ということです。

収入-支出=貯蓄ではいつまでも貯めることができないのが人間の性ですので

 

収入-貯蓄=支出

 

としてしまえば良いのです。

 

車のローンは返せたのに完済後貯金ができないのはしょうがないのです。

それが人間という生き物なのですから。

 

しかし逆を返すと先取りしてしまえば意外とある分で何とかしてしまうのも人間という生き物なのです。

 

やれそう!と思った方はすぐ調べてみてください。

準備期間は長い方がいいのが貯蓄の特徴です。

頑張ってください。

 

思いやり算

 

こんばんはー

 

さて、今回は思いやり算についてです。

 

なにそれ?思いやりって。。。小学生の道徳の授業?って思ったあなた、正解です、そのレベルのお話です。

 

店の雰囲気はどうですか?

 

ストレス 溜まってませんか?

あー私ばっかり。なーんかギスギスしてるなあって思ったらこのネタです。

 

算数は足して引いて割って掛けてで完結しますよね?(高卒の頭ではこれが限界。違ってたらごめんなさい。。。)

 

ではこれを思いやり算にすると

 

足す・・・助け合う

引く・・・引き受ける

掛ける・・・声をかける

割る・・・労わる

 

まあーざっとこんな感じ。

ほんと小学生レベルですよね笑

 

でもだからこそ社会人としてとても大切なこと

 

だって一人ひとり性格も違えば能力も違う。

自分勝手な人間ばっかりじゃ上手く行かないのです。(仕事も結婚も)

 

一人ひとりが意識するときっといい職場になりますよ。

 

あとは経験談を含めてうまい具合にまとめてくださいね。

 

 

‘時事ネタ’ゆうちょ、限度額引き上げ

 

はてはてこんにちは

 

今日は時事ネタ。

ゆうちょ銀行が変わりましたね。

 

4月から利息対象の預金額が2倍になりました。

2016年以前は1000万円まででしたね。

ちょっと前までは1300万円。

そして今回は2600万円!!

 

簡単に説明すると以前までは利息対象となる預金額が普通預金と定期預金の合計で1300万円までだったのが、4月からはそれぞれ1300万円まで増加し合計2600万円になるというわけです。

 

じゃあ超えた分はどうなるのーと言いますと利息のつかない振替口座に振り替えられたり払い戻し証書(窓口で換金できる証書)が送られてくるみたいですね。

 

まあね、今の金利だと大した変わらないし私そんなにお金持ってないし関係ないしーなんてね。

 

でも金融機関の人間からすると少しばかり厄介かなーと

あれだけ全国規模でどこにでもある金融機関の利息対象額が増額したらやりにくいったらありゃしない。

いろいろしわ寄せはくるのでしょうね。

 

ゆうちょだけにいろいろと国が絡んでるみたいだから詳しくは調べてみてくださいな。

 

私にゃ少し難しかったよ。。。

 

それより1000万ほしぃ

 

当選金って一時所得??

最近懸賞金付きの定期預金や宝くじ付きの定期預金の取り扱いをしている金融機関を目にします。

 

普通預金に入れているよりは楽しみがあっていいかも、元本が割れることはないし気楽に預入できますよね。(元手さえあれば…)

 

あの懸賞金、もし当たったら税金はどうなるのでしょう。

 

懸賞金は一時所得に分類されます。

 

一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労働の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない下記のような一時の所得をいいます。

 
・懸賞や福引きの賞金品
・競馬やパチンコ、競輪の払戻金
・生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金等
・法人から贈与された金品
・遺失物拾得等で受ける報労金

 

一時所得の金額を求める式は

 

一時所得=(一時所得の合計)-(その収入を得るために支出した金額)

 

で、一時所得は50万円までであれば課税されることはなく確定申告も不要となっています。

 

定期預金の懸賞金自体には支出はありませんので50万円を超えない限り課税の心配、確定申告の必要はありませんが、同一年内に他の一時所得がある場合には注意が必要ですね。